[負けフラグ] 投資で負けるときにありがちなこと
投資で経験を積んでいくと「あっ、これはダメだ」という負けフラグを感じ取れるようになります。
投資を始めた頃はそういった負けフラグを感じ取ることができずに突き進んでしまい、結局大負けをすることがあります。
しかし、「これをやったら負ける」という負けフラグを知っていれば事前に回避することは容易です。
そこで今回は投資が上手くいかないときにありがちな負けフラグを紹介したいと思います。
損切りラインまで株価が下がる
最もありがちかつ信頼性の高い負けフラグは「買った株が損切りラインまで値下がりする」です。
株を買うからにはその株が値上がりすることを期待していたのでしょうが、意に反して株価が下がり続けて損切りラインまで下がってしまったらもう負けフラグが立っています。
というより、株価が損切りラインに達する時点で既に負けているといった方がよいでしょうか。
経験を積んだ投資家なら株価が損切りラインに達した時点ですぐに損切りすることができますが、経験が浅い投資家は何とか粘り勝ちできないかと踏ん張ってしまいます。
買った株が損切りラインまで下がるという事は、自分の見立てが間違っていたのか、あるいは買ったタイミングが悪かったという事を意味します。
いずれにしても自分の何かが間違っていたのだから、損切りしてから出直すのが最善手なのですが、なかなかそれができないものなのです。
人間は心理的に損することをひどく嫌います。これをプロスペクト理論と言います。
人間は損することが大嫌いなので、損をせずに済む可能性、つまり値下がりした株が値上がりして損失無しで手仕舞える可能性があればそれにすがってしまいがちなのです。
損切りラインまで下がった株が損失0まで戻る可能性は低いか、あってもかなり時間を要するので損切りラインまで株価が下がるのはこれ以上ない負けフラグと言えるでしょう。
耳寄り情報をもとに投資する
次によくありがちなのが「儲かる耳寄り情報をもとに株を買う事」です。
投資初心者は儲けるためには情報収集が必要だと考えて、専門家やアナリストが教える耳寄り情報を集めてそれをもとに投資しようとします。
しかしこれは純然たる負けフラグです。
なぜなら彼らが言うことはまるで当てにならないからです。
彼らが推奨する株は経営者に忖度したものであるため、決して本当のところまで踏み込んで詳しく書こうとはしません。
証券会社や銀行がおすすめする金融商品も、あなたを儲けさせるために推奨しているのではなく、彼ら自身が手数料収入で儲けるために推奨しているのです。
そもそも彼らは自分では投資をしたことがない人が大半であり、実際に投資をして儲けるためにはどういった株を買えばいいかなんて真剣に考えたことすらない人たちがほとんどです。
彼らは株で儲けているのではなく執筆料や手数料収入で儲けているのであって、彼らが発信する情報には価値がありません。
同様に、有名なインフルエンサーが買いを煽っている銘柄もありますが、これは「仕手株」といって、自分が既に買い占めた株を高値で他人に売りつけたいという事情があるのです。
このように、他人が推奨する株というのは得てしてあなたの為ではなく自分が儲けるために推奨しているのに過ぎないのです。
わざわざ赤の他人であるあなたを儲けさせるために株を推奨してくれるような、奇特で親切な人はこの世に存在しないと心得ましょう。
投資の世界には耳寄り情報はないし、あるとしたら他人が儲けたいがために流した情報に過ぎないと悟ってからが投資家のスタートラインです。
業績を見ずに話題の株を買う
いつの時代も、市場には注目を集める話題の株があります。
例えば、コロナワクチンの開発に着手しただとか、新製品の販売を発表した会社などのことです。
株には人気投票の側面があるため、他人が注目する株に自分も注目するというのは悪いことではありません。
しかし、投資家は人気かどうかだけで判断して株を買っているのではなく、あくまでその人気が業績に反映されるかが分からない限り株を買ったりしないのです。
例えば、コロナワクチンの開発に着手したと言っても、それが実用化されて実際に利益につながると決まったわけではありません。
むしろ、開発費ばかりがかさんで赤字を垂れ流す恐れがあるでしょう。
同様に、新製品が発表されたからといっても、それが大ヒットすると決まったわけではありません。仮に売れたとしても、それだけで会社の業績が上向くほどの利益幅はないかもしれません。
株価を裏付けているのは業績なのですから、業績を見ずに話題性ばかりに注目して株を買っても空振りに終わることの方が多いです。
また前項でも解説しましたが、話題になる株というのは他人が儲けるために流布しただけの情報である場合も多いものです。
結局のところ、話題性や耳寄り情報に従って投資をする限り他人に踊らされるのがオチであり、それ自体が負けフラグと言えるでしょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません